メディア編集本部で募集する編集者やマネージャーはどのような人か
モニクルリサーチ採用担当に聞く【Vol.2】
株式会社モニクルリサーチ(旧:株式会社ナビゲータープラットフォーム)は、くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」やくらしとお金の課題解決サービス「MeChoice(ミーチョイス)」を運営するメディアサービス会社です。
LIMOは2015年にコンテンツ配信をスタートし、現在では月間ユニークユーザー数が1300万人を超え、日本でも指折りの経済メディアとなっています。コンテンツは主要ポータルサイトやニュースキュレーションアプリにも配信されており、20〜50代のはたらく世代、特に女性から多くの支持を得ています。
編集者には金融機関勤務経験者、証券外務員やFP資格保有者が多く、金融関連コンテンツは専門的な内容を正しく、またわかりやすくお届けするように心がけています。
また、コンテンツ配信だけではなく、ユーザーのお金に関する課題解決にも取り組んでおり、2022年にはくらしとお金の課題解決サービスを目指して「MeChoice」をスタートしています。
株式会社モニクルリサーチの採用担当にいろいろ聞いてしまおうというこの企画。2本目となる今回は、メディア編集本部の組織構造や、求める編集者やマネージャー像について話を聞きました。(1本目はこちらから)
※2024年9月4日付で、株式会社ナビゲータープラットフォームは株式会社モニクルリサーチに社名変更いたしました。また、記事内の情報は2024年11月時点のものです。
株式会社モニクル
採用担当
林 夏実 Natsumi Hayashi
メディア編集本部の組織体制とは
本日は、メディア編集本部について深掘りしていきたいと思います。メディア編集本部には、どのような部署がありますか?
メディア編集本部には、現時点でLIMO編集部、編集長室、編集管理室、コンテンツディレクション室(CD室)の4つの組織があります。
LIMO編集部はLIMOで公開するコンテンツを企画・制作・メディア運営をしています。編集長室はLIMO編集長のもと、読まれる記事を適切に公開できるようにメディア運営を行っています。編集管理室は、コンテンツ制作において必要な編集サポートや校閲、品質管理などを行うチームです。コンテンツディレクション室(CD室)は、LIMO編集部、MeChoice、LIMO&Financeで必要となるコンテンツのディレクションを行っています。
まずは、LIMO編集部の仕事について、お話ししたいと思います。
LIMOの特徴と編集体制、今後の目指す姿とは
LIMOのコンセプトやメディアの特徴、ビジネスモデルについて、教えてください。
LIMOはくらしとお金をテーマにした経済メディアです。
LIMOがコンテンツとしてこだわっているのは読者が気になる話題のテーマを専門家とともに掘り下げて解説することです。LIMOが注力するのはニュース解説というカテゴリであり、新聞のように第一報やスクープを読者に届けることは得意としていません。
LIMOは官公庁や企業が公開する一次情報を丁寧に分析し、読者に対してわかりやすく解説することを重視しています。これはLIMOの前身である「投信1(ワン)」の時代から変わらないスタイルです。こうしたスタイルが貫かれているのも泉田や原田が証券アナリスト出身で、メディアの立ち上げに携わってきたことが大きいと思います。
LIMOの月間ユニークユーザー数は1300万人を超えており、経済メディアとしては国内でも上位に位置しています。
また、LIMOのコンテンツは外部メディアにも配信されており、配信先としては「Yahoo!ニュース」をはじめとしたポータルサイトの他、「SmartNews(スマートニュース)」といったキュレーションアプリなどにもコンテンツを配信しています。
LIMOはネットワーク広告や純広告が主な収益源となっています。ネットワーク広告や純広告の運用や運営はメディア事業部が行いますので、LIMO編集部が直接かかわることはありません。
LIMO編集部の編集体制はどうなっているのでしょうか。
管理体制としては、コンテンツ・マネージャー(CM)がおり、そのサポートにデピュティ・コンテンツ・マネージャー(DCM)がいます。CMやDCMが各部のマネジメントを行っています。
また、編集体制においては、LIMO編集部には編集長と副編集長がいます。コンテンツのテーマごとに部が分かれており、現状は1部から6部まであります。それぞれの部に編集者が所属していますが、同じ編集者が重複して異なる部に所属することはありません。その理由としては担当するテーマを深掘りするためです。
各部は、編集者であるアシスタント・コンテンツ・マネージャー(Assistant Cotent Manager, ACM)、リーダー、スタッフで構成され、ひとつの部の規模は1~3名となっています。新たに採用された編集者は、得意分野ごとで既存の部に配属されるか、すでにある部のテーマにはまらない場合には、新設されることもあります。
コンテンツは、基本的には各編集者が企画し作成、もしくは編集を行います。ACMやリーダーがリーダーシップをとって、コンテンツの企画をメンバー間で相談することもあります。
ただ、最終的なコンテンツの責任者は編集者ですので、どのようなコンテンツを取り扱うかの判断は編集者にゆだねられます。
編集者の年齢層は20代から50代で、はたらく世代の目線で、くらしとお金をテーマに日々情報を発信しています。
編集会議などはあるのでしょうか。
部ごとに分科会が最低週1回以上あり(頻度はチームごとに異なります)、編集長をはじめ、ACM以下のメンバーが、実績を踏まえ、どう対応するかや企画しているコンテンツを参加者で話し合う場となっています。
いずれの会議もオンラインで行われています。
将来的にはどのような姿を目指しているのでしょうか。
現在はまだコンテンツ化できていない、くらしの中でお金に関係するテーマを広げていきたいと考えています。
LIMO編集部の募集ポジションと求める人物像
LIMO編集部で募集中のポジションや求める要件について教えてください。
LIMOは話題のニュースを深掘りすることができる編集者を募集しています。
LIMOの編集者の特徴としてあげられるのは、編集者としてもなんらかの専門性を有していたり、過去の職歴として各業界での実務経験者であることです。
たとえば、経済や金融、投資コンテンツを扱う編集者であれば、金融機関勤務経験者であったり、証券外務員やFPといった各種資格を保有しています。
編集者として有識者を見極める目も必要ですが、その前に自分が何らかの専門家であったり実務経験者であるということを大事にしています。
LIMOの編集者に求めるスキルはどのようなものでしょうか。
編集者に求めるスキルのうち、弊社で特徴的なのはデータを分析する力です。編集者というと、とかくコンテンツにこだわることが求められる職業ですが、LIMOはネットメディアである以上、データをもとにユーザーの動向を分析し、分析結果をコンテンツに反映することが求められます。
ネットメディアの特性としてはユーザーの動向が瞬時に分かるということと、蓄積されたデータを元により踏み込んだ分析ができます。編集者としてコンテンツにこだわることはもちろんのこと、データ分析能力も求められます。
編集者はデータ分析が得意という人ばかりではないかと思いますが、いかがでしょうか。
私が担当させていただいている面接プロセスでも「データ分析には自信がない」という方もいらっしゃいます。
ただ、入社後のオンボーディングで研修としてデータ分析の仕方もレクチャーしますので、数字にアレルギーがないという方であれば問題ありません。
関連記事RELATED ARTICLES
編集長室の募集ポジションと求める人物像
編集長室の役割について教えてください。
編集長室はLIMO編集長のもと、新たなコンテンツ企画を実行し、リアルタイムでの読まれ筋を検証しながら、メディア運営を行うチームです。
編集長室で募集中のポジションと求める人物像について教えてください。
今後も速報記事を増やしていきたいので、情報処理が早く、アウトプットが効率的な方を募集しています。
編集管理室の募集ポジションと求める人物像
編集管理室の役割について教えてください。
編集管理室は、LIMOで公開されるコンテンツの多くの品質管理を中心に行っています。いわゆる校正・校閲も含みますが、校正は編集者の仕事ですので、どちらかというと校閲の比重が大きいです。また、コンテンツとしてLIMOで取り上げてもよいかの意見もします。
編集管理室で募集中のポジションと求める人物像について教えてください。
編集管理室では、出版社や新聞社などで校正・校閲経験者で、ネットメディアに興味がある編集者を募集しています。時代とともに読者の興味や関心も変わるので、LIMOで取り扱うコンテンツも時々刻々と変わっていきます。したがって、編集するコンテンツジャンルも短い時間でも大きく変わります。そうした変化に柔軟に対応できる方、またさまざまなジャンルのコンテンツと向き合いたいという方と一緒にお仕事をしてみたいと考えています。
コンテンツディレクション室の募集ポジションと求める人物像
CD室の役割について教えてください。
CD室は、当社が運営するすべてのメディアで扱うコンテンツのコンテンツディレクションを行う部署です。LIMOやMeChoiceなどの編集者がディレクションを希望する場合に、外部の寄稿者などとの間に入り、コンテンツのディレクションを行います。CD室があることで、それぞれの編集者が事務的な作業に時間をかけずにすむため、コンテンツ制作に注力することができます。
CD室で募集中のポジションと求める人物像について教えてください。
CD室では、コンテンツディレクターを募集しています。当社では、LIMOをはじめとしたメディアでさまざまなコンテンツを扱います。担当するコンテンツのジャンルもさまざまですが、外部の寄稿者の方のコンテンツ進行もさまざまですし、納期などもコンテンツごとに異なるため、マルチタスクをこなせる人材を求めています。現在のメンバーはWebメディアなどでのディレクション経験があるメンバーが多いです。
採用担当者からみた入社後に活躍する人材の共通点
入社後は、どのような人が活躍しているのでしょうか。
メディア編集本部では、特に柔軟性のある人が成功しているように見えます。年齢に関わらず、目の前の結果を素直に受け止め、自分が起こした行動の軌道修正をできる人がうまくやれているという印象です。
また、うまくいった場合には、その理由をしっかりと分析し、その成功の再現性を高められる人が評価されています。
コンテンツというとアートの要素が目立つこともありますが、データをもとにサイエンスにまで高められる人が活躍していますね。
企画をコンテンツ制作の前工程とすると、データ分析という後工程もしっかりとできるという方には楽しい職場かなと思います。
データ分析は苦手だという編集者については、どのようにスキルアップをされているのでしょうか。
入社後のオンボーディング期間にデータ分析研修があります。不慣れな人でも、そこで基礎的な内容のレクチャーを受けることができるので安心かと思います。
社内にはデータ分析を専門に取り扱うチームもあり、分析結果はその都度共有してもらえます。
メディア編集本部の募集しているポジションとは
さて、メディア編集本部では、現在どのようなポジションで募集をしているのでしょうか。
おかげさまで事業拡大に伴い、メディア編集本部内でさまざまなポジションの募集があるという状況です。
LIMO編集部では編集者を募集しています。コンテンツ企画から公開、コンテンツの効果検証や予算管理までの自走ができる人材を募集しています。
編集管理室においては、校正や校閲、また公開後の読者の反応も想定した品質管理ができる人材を募集しています。
メディア編集本部では編集部や編集管理室の編集者だけではなく、CD室のようなディレクションのポジションもあるということなのですね。
はい。まずはカジュアル面談にお越しいただければ、現状をもっと詳しくお話しできるので、ぜひお申し込みいただければと思います。お話しできることを、楽しみにお待ちしております!
ありがとうございました。
次回は、メディア事業本部について、詳しくお話をお聞きします。
関連記事一覧
関連記事RELATED ARTICLES
関連記事RELATED ARTICLES
関連記事RELATED ARTICLES
「会社や仕事について聞いてみたい」というみなさまへ
「どんなスキルが必要?」「選考フローは?」「報酬や年収の目安は?」「福利厚生や働きやすさは?」など、採用や会社について知りたい方は、採用担当者とオンラインでカジュアルに話したり、相談ができます。
応募するか迷われている方、まずは情報収集をしたい方、当社に少しでもご興味をお持ち頂いている方は、まずはカジュアルに話しませんか?
一緒に働く仲間を募集しています
メディア運営を通じて、ともに読者に気づきを提供していく仲間を募集しています。
ほぼ全員がフルリモートでの環境で、柔軟な働き方を求める優秀な人材を求めています。
募集中の職種 RECRUITING JOBS
株式会社モニクルリサーチ
リサーチモニクルー編集部